ふるよにメモ

ふるよにについて色々書く。

シンラアナザーの基本

第伍拡張発売前にシンラについて一通り書き上げたいうーです。いつか誰かの役に立つことを祈って。

 

シンラアナザー(経典。以降シンラAと表記)についても聞かれたので書く。なお、筆者は誇張抜きでただの一度も使ったことがないのでとんちんかんなことを書いている可能性がなくもない。その点ご了承願いたい。

 

この記事を読む前にシンラオリジン(以降シンラOと表記)についての記事(シンラの基本 - ふるよにメモ)に目を通してもらえるとありがたい。最悪読まなくてもなんとかなると思うが、こちらに目を通してもらった前提でこの記事を書いていく。

 

ざっくり説明

  • 計略に全振りしたカードプールで、シンラOより尖った性能の持ち主。
  • 計略の選択(神算or鬼謀)が非常に重要。
  • 試合展開や相手の思考を読んで計略をセットしなければならず、かなり玄人向け。計略を的確に組まないと何もできずに負ける可能性すらある。

 

こんな人にオススメ

  • 計略で相手を翻弄したい人
  • 相手に択を強いたい人
  • 物腰柔らかなお姉さんが好きな人
  • 新興宗k…なんでもないです

 

 

オススメの相方

サイネ、トコヨ(使ったことがないので思いつきで書いている。)

ビートダウンの場合はシンラOを添えた方が強いので、シンラAらしさを活かすならばコントロール寄りのメガミを添えるのがオススメ。

 

シンラOとの違い

まずは差し替わるカードを見つつ、シンラOとAの違いを見ていく。

抜けるカードは「反論」「論破」「天地反駁」の3枚。優秀な対応である「反論」がなくなったことで防御が薄くなり、元々切札攻撃に弱かったシンラがさらに暴力に弱くなっている。教祖様だからね仕方ないね。「論破」は元々あまり使われていなかった(ただでさえダスト不足に悩むシンラにとって納4を工面するのは大変だった)ので損害は小さいが、特定のカードに依存しているメガミにはぶっ刺さっていたので、なくて困ることもあるかもしれない。「天地反駁」はシンラOの1つの軸となるカードであり、これを失うことで一部の組み合わせではデッキの主軸を失うこととなった。

一方で入るカードは「真言」「使徒」「全知教典」の3枚。「真言」は対応がついているものの効果は攻撃的で、条件付きで相手のライフかオーラを奪う効果を持つ。相手の山札の枚数次第なので、相手がいつ攻撃してくるか読んで計略をセットする必要がある。「使徒」は全力がついているもののうまくいけば不可避の2/2を2回当てることができるカードだ。ただし間合いが神算と鬼謀で異なっており、当てられるかは相手依存であるため、計略を的確にセットする能力が試される。「全知教典」はシンラAの主張となるカードで、対応不可で2/2を飛ばしたのち、通常札の計略効果を好きなだけ使えるカードだ。「天地反駁」を失った代わりに「全知教典」が新たな軸の1つとなる。

シンラA特有の3枚に共通する事項としていずれも計略に依存することが挙げられる。シンラOではずっと神算でも問題ない場合が多かったが、シンラAの場合は大半のカード(「全知教典」を含めると11枚中7枚!)が計略効果を持つため、そう簡単にはいかないのだ。そして一番難しいのは、計略を切り替えるタイミングが計略効果を持つカードを使用した時のみであることで、傘のように毎ターン変えられるものではないという点だ。

シンラAの戦い方は「相方のサポート」、「森羅万象」、「全知教典」の3つの軸がある。前者2つについてはシンラOとあまり変わらないので説明は適宜省略する。

 

相方のサポート

「反論」を失ったのが痛いが、依然ビートダウンのサポートとしての役割を果たすことはできる。「真言」は対応限定で計略や相手の山札枚数に依存するが実質攻撃札として使えるし、「使徒」も2/2を2回当てられれば全力札として十分な役割を果たせると言えるだろう。

 

構築例(シンラOと共有のカードは省略)

選択枠:

  • 真言(限定的な実質攻撃札。相手の対応を無視できる点は強い)
  • 使徒(全力攻撃札として。2回とも当てないとパワー不足。ダストが必要なのもお忘れなく)

 

森羅万象

この軸はシンラOと同様に運用することができる。注意点としては、計略が神算でないと「壮語」が使いまわせず打点が足りなくなるため、「森羅万象」を開くタイミングで神算である必要があるということだ。シンラOと異なり、鬼謀を用いることもままあると思われるので注意。

 

構築例:シンラOと変わらないため省略

 

全知教典

せっかくシンラAを使うならぶちかましたいこのカード。実用的な部類に入る(と思われる)ロマンカードだ。まずは「全知教典」の効果で使える通常札の計略効果を確認しよう。

神算

  • 「詭弁」:3枚デッキ破壊
  • 真言」:相手の山札が3枚以上ならライフに1ダメージ
  • 「煽動」:ダスト→間合
  • 「壮語」:集中+1、デッキトップへ
  • 使徒」:1,3,5 2/2不可避

鬼謀

  • 「詭弁」:相手の捨て札使用
  • 真言」:相手の山札が3枚以下ならオーラに2ダメージ
  • 「煽動」:間合→相手オーラ
  • 「壮語」:相手の手札が1枚以下なら相手3ドロー2捨て
  • 使徒」:0,2,4 2/2不可避

次に、神算と鬼謀それぞれの場合の最大打点を確認する。なお、ここでは相手に対応が何もなく、山札や手札の枚数が最も都合の良い場合を想定する。(もちろん、相手の対応を想定するなら計略効果を使用する順番を適宜入れ替える場合もある。)

神算:相手の山札が3枚以上の場合で

「全知教典」2/2→(「煽動」で間合調整→)「使徒」2/2→「真言」ライフ1点→「詭弁」3枚デッキ破壊(およそライフ0.5点分)

鬼謀:相手の山札が0枚、手札が1枚以下の場合で

「全知教典」2/2→「真言」オーラ2点→「壮語」3焦燥&ハンデス→「使徒」2/2→「詭弁」捨て札パクリ(相手にオーラを与えてしまうが、途中「煽動」で間合調整可能)

神算の場合、相手のオーラが4以上あると2/2がオーラにしか入らないので理論値でもライフを1.5点しか奪えず、これはフレアを4支払ってやることではない。オーラが3以下であれば3.5点、1以下であれば5.5点になるので、いかに相手のオーラを奪っておくかが重要となる。

鬼謀の場合、間合調整の「煽動」を使っていなければ相手のオーラが5であっても「使徒」まででライフを4点奪えており、「詭弁」で使用する相手の札次第ではさらに打点が高くなる。ただしこちらは神算に比べて要求される要素が高いのが事実で、相手の手札が2枚あるとそれだけで「壮語」の効果がなくなるため「使徒」までで2点しか奪えなくなる。

加えて、「全知教典」は使用するタイミングが読まれやすいという欠点を抱えており、手札・伏せ札・捨て札(要するに山札以外)にある通常札の計略効果を使うものであるから、その効果を最大限発揮するには再構成直前のターンに使うことになる。そうすると、こちらの再構成間際には「全知教典」をケアしてオーラを補充されたり、手札を2枚キープされるのである。こうならないためには、多少の火力を諦めてデッキ1巡の半ばで「全知教典」を使用するか、「全知教典」のケアを切らざるを得ない状態にする(例えばオーラをいじめ続ける等)しかなく、序盤からの立ち回りが非常に重要となる。とにかく、「全知教典」は派手な効果を持つ一方で使いこなすのがとても難しいカードであるということだけは伝えたい。しかし、うまく決まったときの快感もまた凄まじいものだろう。

 

構築例(青文字は切札)

必須枠:

  • 詭弁(序盤の打点&全知の弾)
  • 真言(対応限定の攻撃札&全知の弾)
  • 使徒(全力攻撃札&全知の弾)
  • 全知教典(ぶちかませロマン砲)

準必須枠:

  • 煽動(対応札&全知の間合調整)
  • 壮語(鬼謀全知の弾)

選択枠:

  • 立論(ダスト生成やデッキ破壊)
  • 引用(相手依存なのがネックで、ただでさえ打点不足なのでおそらく入れる枠はない)
  • 完全論破(切札枠に空きがあり、相手の抜きたい札があれば)

 

 

この記事を書き始める前から薄々感づいてはいたが、文字に起こしてみると改めて使いこなすのが難しいメガミであることがよくわかった。しかし計略で相手を翻弄するのもなかなか楽しそうで、気になる人はぜひ試してみてはいかがだろうか。(使いこなせなくても責任は負えないが。)今回はこんなところで。